
夜中ミルクをあげるのがつらいです。
負担を減らす方法ってありますか?
【この記事から分かること】
ラクするために準備すべきことは、
・寝る前にミルク粉を哺乳瓶に入れておく
・ウォーターサーバーを使ってラクに適温にする
こんにちは、pagyです。
ミルク作りは、粉を溶かして、適温にするだけ、
と一見簡単に思える工程も、夜中にそれをイチからつくるのは結構たいへんです。
なので、夜中でもできるだけ負担の少ないミルク作りができるように準備が必要です。

作業が複雑だとミルクをあげた後、自分が眠れないなんてこともありました。
・二人目の育児にジーナ式を取り入れる
・二人目現在生後5ヶ月
楽してミルクを作れる環境をつくろう
赤ちゃんへのミルクために、夜中起きて、お湯を沸かし、粉ミルクを入れ・・・なんてこと、やっていますか?
わたしは一人目のとき、やっていました。
だから気持ち分かります。
寝ぼけてるから、「あれ?今、ミルクの粉何杯入れたっけ?」みたいなことが起こったりするんですよね。
・さっき入れたはずの粉の分量が思い出せず何回も入れ直す
・熱湯が手にかかってやけどする
・ミルク作りに手間取って妻が起きてきてしまう
・ミルク作りで頭が冴えて自分が眠れなくなる
だから、そういったリスクをできるかぎり減らしましょう!
いざミルクをあげるとなった時にいかにしてラクにミルクを作るかを考えましょう。
そして、あげ終わったら、自分がさっさと眠れるように夜中に頭を使う工程を減らしましょう!
準備①:粉ミルクをあらかじめ入れておく
こんな感じで、毎晩寝る前に付箋に分量を書いておいて、夜中寝ぼけながらもちゃんと作れるように準備しておくようにすると便利です。
「今、何杯入れたっけ?」みたいなことも起きなくなります。
基本ミルクの粉1杯、20mℓ分だと思うので、誤差があると、赤ちゃんにとってむっちゃ濃かったり、薄かったりしてしまいます。
準備②:ウォーターサーバーを使えるようにする
熱湯と冷水が出るので、ウォーターサーバーは簡単に適温のミルクを作るのに最適です。
一人目のときは、夜中にお湯を沸かして・・なんてことしてましたが、赤ちゃんが泣いている間にそう言った作業をするのはかなり手間でした。
なので、我が家ではプレミアムウォーターを使っています。
ヨドバシカメラでも販売している会社なので、安心して使えています。
・500mlあたり約68円という安さ
・都合に合わせて配送スケジュールを変えられる
・家族の水分補給を促せる
・離乳食作りにも使える
ペットボトルのミネラルよりも安いですし、残りのタンクの量をみながら配送を一回飛ばせたり早めたりできます。
それに、水をこまめに飲むのって、結構にもよいですので家族全員の健康にも貢献できます。
うちはコミコミで月々4,233円(税込)かかっているので、一日あたり141円ぐらいかかる計算です。
やけどのリスクやミルク作りの手間をへらすために141円払っているという感覚で使っています。
こんな感じで色のバリエーションも豊富です。
契約プランによって異なりますが、基本プランなら2年間使い続ければ10,000円〜20,000円の解約料金は発生しないはずです。
ミルクに約半年、離乳食に約1年半のちょうど2年で解約のタイミングが来るという計算です。
↓ 我が家のプレミアムウォーター
ムダなスペースは作らないようにウォーターサーバーの下にサンダルを置けるに台も併せて購入しました。
家具 収納 キッチン収納 食器棚 レンジ台 レンジラック キッチンラック ラバー…
耐荷重約30kgのしっかりオシャレラックです。
ここまで重いものに耐えられるラックはなかなか見つからず。
なぜか楽天でしか売っていませんでした。
よかったらどうぞ!
その他の準備|ボトルウォーマーがおすすめ
ウォーターサーバーを置く場所ないな〜、という方にはこちらがおすすめ!
寝る前にミルクを作っておいて、事前に温めておくのに最適です。
評価300件中4.3という高評価を得ている商品です。
・24時間保温可能
・離乳食のあたためにも使える
↓ 哺乳瓶1本分だけ温めるならこれがオススメです。
まとめ
【ラクするために準備すべきこと】
・寝る前に粉ミルクを哺乳瓶に入れておく
・ウォーターサーバーを使ってラクに適温にする
夜中にいかに負担なくミルクをあげて、いかに自分や周りの家族に睡眠をとってもらうか、
そのことに集中することができれば、数ヶ月間なら耐えられると思います。
ジーナ式の育児を取り入れていたので、わたしの場合、夜中のミルク対応は3ヶ月で終わりました。
仕事をしながらの育児はほんとうに大変だと思いますが、お互いうまく工夫して乗り切りましょう!
以上
コメント