こんにちは!pagyです。

商社で採用されるにはTOEIC何点あればよいか教えてください。
私はTOEIC865点を取得し、
現在、全く異なる業界から転職して、専門商社で働いています。
そこで今回は、会社でこっそり聞いた職場のTOEIC点数事情をご紹介したいと思います。
商社で必要な英語力 TOEIC点数
ずばり、TOEIC800〜940点ぐらいが相場という感じです。
TOEIC初学者にとっては、なかなか難易度高いレベルのように思います。
TOEIC保持者の経歴
母数は少ないですが、会社の採用基準を通過しているという点で、おおよそ目安にはなると思います。
Aさん
外国語系大学卒:TOEIC940点
Bさん
MARCHレベル:TOEIC790点
駐在インド実務経験1年あり
Cさん
MARCHレベル:TOEIC900点
英文学科卒
TOEICの点数が必要な理由
採用基準になっているから
当たり前ですが、履歴書や職務経歴書だけで、求職者がどれぐらい英語を流暢に話せるのか正確に把握することはできません。
そのため、もしかするとTOEICを持っていない人でもTOEIC保持者よりうまく英語でコミュニケーションできる可能性もあります。
しかし、会社の規模が大きければ大きいほど、人事はどのような人を採用するのか客観的な理由づけが必要になります。
(たとえば、社長が英語で面談して求職者の実力を測るというような方法で採用できればいいですが、ある程度大きい会社そういうわけにもいきません)
そのとき、TOEIC○○点か、というのが判断の基準になってくるわけです。
TOEIC高スコアの人と低スコアの人がいたら、確率的に高スコアの人の方が英語ができるであろうと考えるわけです。
商社に入るためにはTOEIC800以上必要か
商社に入るためにはTOEIC800以上必要か。
そう聞かれると、あながちそうでもありません。
理由は次のとおりです。
英語を使わない部署がある 総務・管理部署など
商社だからといって、英語が必ず必要なわけではありません。
外国との取引や業務が発生しない総務や管理系の部署の場合は、英語力よりも事務処理能力が求められます。
そのため、TOEICは重視されないように思います。
電話の取り次ぎ業務が必要な秘書のようなポジションではTOEICのスコアがある程度必要かもしれません。
英語以外の専門性がある
英語以外で会社に貢献できる能力や経験があれば、英語力は重視されません。
実際、私の職場で管理職として転職された方は15年間の特定分野のキャリアを持っているため、全く英語ができなくとも採用されています。
この方の場合は、専門知識とマネジメント能力が評価されているように思います。
まとめ
このように自分自身がどのような採用枠を狙うかで必要なTOEICの点数が変わります。
海外との取引を行う仕事に就きたい場合は、最低TOEIC800点は必要でしょう。
私の経験則では、TOEIC800点あっても帰国子女でない限り、実務では少し苦労する印象です。
それでは失礼します。
以上
コメント