こんにちは!専門商社に勤めるpagyです。
・TOEICで使える時計を探している
・いつも時間配分がうまくいかない
・振動で知らせてくれる腕時計ってないの?
膨大な英文情報を処理することが求められるTOEIC試験。
カギとなるのが時間配分です。
TOEICで800点以上の高得点を狙うなら、Part 5&6でいかに時間を節約するかがポイントになります。
基本的にPart 5を7分30秒以内に、Part 6を8分以内に処理することがまず目標でしょう。

両方あわせて16分以内に解き終わるのが理想。
でも、試験本番ってついつい目安の時間をオーバーしてしまったり、「今何分経った!?」とソワソワしてしまったり、「予定の時間過ぎてるけど、この1問は解きたい!」とペース配分を崩してしまったりしてしまうものです。
「この時間になったら絶対にPart 7に進む!」という強い意志を持つためには、しっかりと時間配分をコントロールする必要があります。
ぼくがおすすめなのは、Part 5または Part 6の上限時間になったら腕時計の振動で通知することで時間配分をコントロールする方法です。
TOEICにおすすめの腕時計はカシオの振動式
そこで、おすすめしたいのがカシオの腕時計。
おすすめポイントはズバリ、振動タイマーがついてるところです。

振動のみの設定が可能な腕時計ってあんまりないんだよね。
タイマーの設定は一度に何回分も設定することはできませんが、ここぞという1回のためにタイマーを設定することができます。

ぼくはリスニングが終わって、Part 5が始まると同時にタイマーをスタートさせ、16分経つと振動するようにしていました。
これがぼくも愛用しているカシオの腕時計。
1秒〜23時間59分59秒までタイマーの設定が可能。
それに、G-Shockっぽいデザインなので普段使いも可能です。
振動はどれぐらい?超絶静かな振動です
自分の腕が振動に気づくぐらいで、周りに迷惑をかけることは全くありません。

振動設定だと通知音はもちろん、ボタン操作音も鳴りません。
振動ってどんな感じ?というのを動画でも紹介しています。よかったら覗いてみてください。
どれぐらい振動音があるのかも載せています。
ぼくはこうやって使っています

基本的に周りに人がいる環境でかついちいちスマホを操作するのが面倒な時に使っています。
車内でのスマホ学習
ぼくは日頃、がっつり勉強時間を取ることができません。
基本は通勤中の車内でabceedというスマホアプリで学習しているのですが、そういう時に振動式の腕時計のタイマーが活躍します。

たしかにいちいちスマホのタイマーアプリを立ち上げるより腕時計で操作した方がラクそう。
たとえ、乗車時間が短くてもPart5の問題を1問あたり15秒で解くという練習が可能ならスキマ時間でも質の高い勉強が可能です。

この練習を続けると1問15秒の感覚が体に染み付くよ。
カフェで公式問題集や過去問を解く時
まとまって時間ができたら近くのカフェで過去問を解くのにも使えます。

別にスマホでもいいんじゃない?って思うかもしれないけど、ついついYouTubeとか観ちゃうんだよねー。
そういった意味でも時間を区切って勉強できるタイマー式の振動時計は結構効果があるのでおすすめです。
TOEIC本番では使えるの?
ぼく的には別にいいんじゃないかと思います。
ですが、実際に試験で使うかどうかは自己責任かなとも思いますので、腕時計の振動タイマーが規則違反になるのか否かは、一度ご確認ください。
また、腕時計以外のもの(携帯電話・置時計・ストップウォッチ・ウェアラブル端末など)を時計として使用することはできません。

振動タイマー付きでもただの腕時計ではある。
という感じで、振動式腕時計が使えるのか否かはグレーな感じかなと思います。
個人的な意見としては、振動で誰に迷惑かけてるわけでもありませんし、試験においてどこまで自分に有利な環境を作れるかっていうのも実力のうちだと思うので、うーん、別にいいんじゃないかなぁと思ってます。
まとめ
TOEICの試験ではPart 5&6の時間配分を計画通りに守れるかがカギになります。
ついつい熱中しすぎてPart 7に移る時間が遅れてしまった!なんてことがないようにしっかり準備しておきましょう。
以上
コメント