こんにちは!専門商社に勤める二児の父、pagyです。
・勉強したいけど忙しい
・時間の作り方を教えてほしい
「時間は与えられるものでない。作るものだ」
名言っぽくなってしまったんですが、社会人になり、子育てもしていると自分の時間ってなかなか作れません。

奥さんには感謝してもしきれない。
今回はそんなぼくの時間捻出術をご紹介します。
【実例紹介】時間の作り方
朝時間をつくる
いわゆる朝活です。
朝早く起きる方法
ぼくは子供がまだ小さいということもあって比較的早めに寝ています。

夜の9時とか10時には寝てます。
で、朝3時とか4時に起きる感じです。

それならある程度眠れてるね。
そんなとき活躍するのが振動式の目覚まし時計なのですが、家族を起こさずに起きられるので重宝しています。
朝食時間を時短にする方法
朝は子供の支度や朝食の準備など本当にバタバタするので、自分の食事もままならないことがあるのですが、できればしっかり栄養は取りたいところ。
わが家で活躍しているのが、完全栄養食のベースブレッドです。
しっかり栄養が取れて、腹持ちのいいので、仕事中に空腹になることもありません。
お金で時間を買う
先ほどのベースブレッドもそうですが、時間を作ろうと思ったら多少お金をかけること大事なんじゃないかと思います。

いわゆる投資だね。
もちろん許容範囲は人それぞれですが、わが家では家事代行サービス、クリーニングの宅配、食材の宅配なんかを駆使して、家族の時間と自分の時間を大事にしています。
ボーっとする時間を作らない
ぼくは本当は一日ゴロゴロして、映画みたりゲームしたりして過ごしたいんですが、やっぱり色々心配なこともあったりして、日々頑張っているわけですが、なるべく頭の中で考えられることは常に考えておこうと心がけています。

別に机に向かってなくても考えておけることってある。
だから、お風呂とかトイレとか、通勤の電車の中でも家族や勉強のことを考える習慣ができているように感じています。
時間ができたら全力出せるようにモチベーションを落とさない
ぼくは結構少しのことでもモチベーションに影響してしまうので、出来る限り快適にやる気を維持する環境づくりを心がけています。
例えば、おうち学習用のスリッパをこだわってみたり、
冬の朝活用に快適アイテムを揃えてみたり、
家族に迷惑をかけずにテレビを観れる環境を整えたり、
って感じです。
そのほかにも、勉強のアイテムにこだわってみたりもしています。
まとめ
という感じで、実際の費用対効果はどうなんだと聞かれると、まだ結果が出ていないのでなんとも、という感じですが、出費できる範囲で時間を捻出するようにしています。
みなさんもぜひ試してみてください。
以上
コメント