こんにちは!専門商社に勤める4歳と0歳児の父、pagyです。
仕事で英語を使いつつ、子供にもゆる〜く英語に触れさせています。
・子供に英語のかけ流すのって意味ある?
・かけ流すとしたらどんな教材がいい?
・どうやるの?

ぼくの英語学習ついでに子供にも英語に触れさせてます。
で、結論はこれ。
って感じです。

今日は辛口だね。
おうち英語のかけ流しってどれぐらい効果あるの?
子供が言葉を覚えるのは7歳ぐらいまでらしい
言語習得に最適な時期は7歳ぐらいまでみたいです。
ニューポートNewport,E.ら(1989)によると,中国や韓国から渡米した成人の第2言語の英語の聴解能力は,3~7歳に渡米した人は母語話者並み,11~12歳を過ぎて渡米した人は成績が低くなり,思春期を過ぎて渡米した人びとは複数形と冠詞の習得が困難であった。[中略] 言語学習能力は乳幼児期から思春期にかけてピークとなり,後は減衰していくことを示唆しており,臨界期の存在を裏づけるものである。引用:コトバンク
3〜7歳ぐらいまでに子供は色んな言葉を習得するってことですね。

ふんふん。それで?
でも、じゃあ英語をただただかけ流してたら英語を習得できるのかっていったら、それはまた別の話かなと思います。
日本語と同様に、子供たちは母親の言葉を耳にしたり、幼稚園で周囲の子供たちと遊びながら過ごすことで、前述したウェルニッケ感覚性言語野が発達し、徐々に会話ができるようになっていきます。引用:Hello Kids
というように、やっぱり受け身で聞き流すだけの英語ではなく、相手の言っていることを「理解したい!」「伝えたい!」っていう環境が重要だったりするわけです。
»【これならイケる】ディズニーで英語を学ぶ方法にについてはこちら
大人の英語学習について考えてみよう。英語を聞き流してみて感じたこと。
ぼくの例で恐縮ですが、20年近く英語うまくなりたいなーって勉強を続けてきましたが、英語を聞き流して英語が上手くなった試しがありません。
集中せずただ英語の音を聞くだけで話せるようにはならないということです。

時間のムダでした。
で、さっきも言いましたが、言葉を覚えるためには子供も自発的な気持ちが大事です。
「ママの話を理解したい!」
「パパに伝えたいことがある!」
「友達にあそぼって言いたい!」
っていう気持ちが子供の日本語能力を伸ばしています。なので英語も同じ。
英語をただ聞き流して英語が話せるようになるわけがありません。

英語を単なる音として捉えられてしまう。
だから、スピ◯ドラ○ニングとか意味ないと思う。マジで。
Atsuも言っているよ
純ジャパ英語の第一人者Atsuさんが動画でこんなことも言っています。
「Netflixとか海外ドラマをたくさん観るだけで英語が聞き取れるようになるのか」というと、ただ観るだけじゃ聞き取れるようにならない。耳が英語に慣れるということはあるけど、理解できるようにはならない。
後半部分はNHKの「えいごであそぼ」に出演しているニック兄さんのコメントですが、ごもっともって感じです。
まあこれは大人が英語を学ぶ時の視点ではありますが、いくら言語習得力の高い子供でも基本的には同じだと思います。
だって(うちの娘のエピソード)
事例が少なくてまたまた恐縮なんですが、ちょっと聞いてください。
ぼく、娘の3歳の誕生日にアナ雪のCDをプレゼントしたんです。
うちの娘、アナ雪が大好きだったので。
日本語も英語も聞けるやつです。

DVDは観過ぎると目に悪いかなーと思ってCDにしました。
英語の歌も聴けるし、ぼく的には結構いいプレゼントだと思ったんです。
自画自賛です。
でも、結局ぼくの知る限り3回ぐらいしか聴いてません。
3回ですよ!?正規品だから4,000円ぐらいしたのに。
アナ雪の歌大好きなのに。「ありのままで」もちゃんと収録されてるのに。
しかも、その3回聴いたのも日本語での歌です。
CDなんかより、録画したラプンツェル観てます。いつも。
子供なんてそんなもんです。
いくら子供に英語を学ばせようとしたって本人にその気がなければ結局あまり意味ないんですよね。

おまえんとこの娘だけだろ。
他に好きなこと、やりたいことがあれば結局そっちに流れてしまいます。
だから、親がどんなに熱心に英語教育を施そうとしても子供にとって面白くなかったら、英語習得は難しいんじゃないかと思います。

この考え方はそんなズレてないと思う。
でもね
そういった状況になることをちゃんと理解した上で、英語の聞き流しをさせる、っていうのはぼくはありだと思います。
保護者が落ち込んだりしなければ。
「英語の聞き流しさせてるのに全然うちの子の英語が上達しないじゃないか!キーーーっ!」って激昂しなければありかなと。
子供も大人も自然な精神状態で聞き流しをさせるのがベストかなと思います。
先ほどのAtsuとニック兄さんが言っていましたが、英語をいつも聴いていることで、英語への抵抗感を減らせたり、英語のリズムに慣れるという点ではある程度の効果があると思います。
だから、「英語の聞き流しってその程度のものだ」ぐらいに思っていれば、やってもいいんじゃないかなと思います。
「やらないよりはやった方がいい」ってことは分かった。じゃあ何やればいい?
で、どんな教材があるんだい?ってことですが、
聞き流し教材の紹介
茂木健一郎先生もおすすめしているベストセラー品がいいと思います。
45曲の名曲が収録されていて評価も高いです。
メリーさんの羊など全30曲が収録されているこちらも評価が高い。
かけ流し用じゃないけど、おすすめの英語のおもちゃ・絵本など
もし聞き流しと合わせて何か子供にアイテムをあげたいと思っているなら、子供の発達状況に合わせてあげることが重要です。
幼児は1歳で音の分析ができるようになり、1.5歳では2つの単語、2歳では3つの単語の文章が理解できると言われています。その後、3歳の頃には数の概念を理解し、5歳になると抽象的な概念も理解できるようになります。引用:Hello Kids

0歳から3歳ぐらいまでは音が出る絵本で英語に触れられるといいね。
うちの娘はこちらの「ディズニーのえいごのおうた」を3歳半ぐらいまで遊んでいました。
見開きはこんな感じ。
1ページ目のミッキーマウスマーチがヨレヨレで恥ずかしいですが、右のボタンを色々押すと収録されている英語の歌18曲が流れます。
布団で寝っ転がりながら、3年近く一緒に歌っていました。

英語でミッキーマウスマーチを歌うのは大人でも結構むずい。
また、わが家ではこれを愛用しています。
5分で読めるプーさんのショートストーリーが英語で書かれています。

コストコで売ってたのを衝動買いしました。
ぼくが今TOEIC900点ぐらいですが、ぼくが勉強で読むのにもちょうどいいぐらいのレベルです。
ぼくの英語の音読に子供を付き合わせています(笑)
ぼくが英語のかけ流しで一番最初にやったことは自分の好きな洋楽を子供と一緒に聴くこと
先ほども言いましたが、無理にやってもお互い疲れてしまいますので、聞き流しをするなら親子が自然な状態でいることが重要です。
なるべくそういった姿勢で上で紹介したおもちゃをプレゼントして、一緒に楽しみるのもいいと思います。
そして、親が楽しんでる雰囲気って1歳ぐらいの赤ちゃんでも分かるので、まずは親自身がかけ流しを楽しむことが結構大事なんじゃないかなと思います。

大人が英語を楽しんでる雰囲気は子供にも伝わる。
世界中で愛されているユルめの名曲がおすすめ
例えば、こんな感じのCDを家でかけ流していました。
食事をしながらカーペンターズを聞くのもあり。
家事をしながらビートルズを流すのもあり。
寝る前にスティービーワンダーを聴きながら踊るのもあり。
(実際、子供は踊るの大好きです)

上の娘が0歳の時から「Superstition」流してました。
ABBAとか
レッドホットチリペッパーズとか

レッチリはちょっとハードじゃない?
効果はあった?結局よく分かりません。
ここまで読んでもらってアレなんですが、
結局聞き流しで効果があったかどうかはよく分かりません。

期待していたらごめんね。
別にペラペラになったり、4歳で英検3級合格しました!みたいなことにはなっていません。
時々子供と一緒にオンライン英会話をやったりしているのが影響したのかもしれません。
でも、たぶん確実に英語に興味をもっています。
4歳過ぎたあたりから、時々、
「ベラブラベラ〜、ベッラ〜?ベッラー」
みたいなこと言います。

英語ってこんなイメージだよね、ってときの日本語です。
「なんて言ったの?」と聞くと、「英語しゃべってんの」と言います。
もうこれで十分じゃないかなとぼくは思います。
4歳で英語をしゃべることに興味を持っているってすごいことだなと。

ぼくが4歳の頃と比べたらだいぶ先を行っている。

親バカの要素も入ってるな。
ここまで興味を持たせることに成功すれば、あとは自分で本当に勉強したくなった時に勉強してくれるんじゃないかと思っています。
結局大人も一緒になって楽しめる環境が大事
で、洋楽とか聴いて英語の環境って結構楽しいじゃん!って親子で分かってから、こういったものに触れてみるのが良いと思います。
聞き流しではないですが、こういった教材で子供と一緒に大人も英語学習を楽しめます。
ペッパピッグがおすすめ
幼児向けアニメだけど結構面白いのでおすすめです。
ディズニー系が好きなら
ディズニープラスやディズニーチャンネルなどでディズニーアニメを見放題にするという方法もありです。
わが家はスカパーでディズニージュニアとディズニーチャンネルを観ています。

英語音声、英語字幕あるからいいよね。
アバターとお話しできるオンライン英会話もいい
はじめから子供だけでレッスンを受けさせるのは難しいので、大人も一緒についてあげましょう。
ぼくも娘と息子を抱っこしながら、一緒にオンライン英会話で遊んでいます。
で、もし英会話を始めるならNative Campがおすすめです。
フィリピン人の講師がこういったかわいいキャラクター(アバター)に扮して子供向けに英会話レッスンをしてくれます。

実際やってみると分かりますが、子供のアバターへの食いつきはすごいです。
難しい話をする必要はなく、「Hello」とか「How are you?」程度の会話ができれば、後は講師が子供向けに英語の歌を歌ったりしてくれるので、間が持たないんじゃないかといった心配は不要です。

5分間だけレッスンを受けることも可能。
»大人の英語学習方法を解説:毎日5分間英会話レッスンを受けるコツ
解約はマイアカウントから簡単にできますし、入会前に無料体験が7日間もできるんでちょっと試してみるのもありです。
\今なら7日間の無料体験実施中/
まとめ
以上、子供向けにかけ流し英語ってどうなの?っていうあたりについて紹介しました。
参考になりましたら幸いです。
以上
コメント